保健指導
手洗い・うがいの仕方や早寝早起きをしようなど、身近な保健目標をあげ毎月1回身体測定の前に、
幼児組を対象に行っています。
年齢ごとに子ども達の反応やとらえ方が違い、看護師も楽しみながら行っています。
【 健康管理について 】
保育園は集団生活の場であり健康な園児をお預かりする事を基本としています。
保育園での健康管理は保育士・看護士・園医が連絡をとりあって行っています。
保育中に急な発熱(37.5℃以上)や下痢・嘔吐等の体調不良の際には
保護者に連絡し、お迎えをお願いしています。
 
 
【 感染症について 】
ページ後半にある「感染症の登園基準」をご覧下さい。
感染症の種類によっては![]() 「意見書」が必要ですので、掛かりつけの医療機関にご依頼下さい。
「意見書」が必要ですので、掛かりつけの医療機関にご依頼下さい。
 
治癒証明書が必要ない感染症の場合でも![]() 「登園届け」が必要な場合があります。
「登園届け」が必要な場合があります。
※登園届けは保護者の方の記入、押印となります。
 
 
【 保育園での与薬について】
保育園での与薬は行っておりません。
ただし、慢性疾患により治療上投薬しなければならない場合に限り
主治医・園医の指示により看護士が服用させる事ができます。
与薬が必要な場合は医師記入の![]() 「与薬依頼書」の提出をお願いします。
「与薬依頼書」の提出をお願いします。
 
 
 
感染症の登園基準
下記に示した伝染病にかかった場合は出席停止となり、医師による「意見書(証明書)」を提出した上での登園となります。「意見書(証明書)」は園の用紙でもお医者さんの用紙でもかまいません。
| 病名 | 症状 | 潜伏期間 | 出席停止期間 | 
| 麻疹(はしか) | 38度以上の高熱と、咳、鼻水、くしゃみなどの風邪症状が出て3~4日経つと一度熱は下がり、頬の内側にコプリック斑(粟粒大の白い斑点)が出現する。一度下がった熱が再び高くなり、発疹が全身に広がる。 | 1~2週間 | 解熱した後、3日を経過するまで | 
| 風疹(三日はしか) | 赤色の発疹が耳の後ろや首から始まり、全身に広がり、約3日で消える。耳の後ろ、後頭部のリンパ腺腫脹が出現 | 2~3週間 | 発疹が消失するまで | 
| 水痘(水ぼうそう) | 微熱とともに、首筋やお腹に赤い斑点がでる。斑点から丘疹、そして水疱になり、全身に広がる。頭皮や口腔内にもできる。 | 2~3週間 | 全ての発疹が痂皮化するまで | 
| 流行性耳下腺炎 | 耳下腺、顎下腺が腫れて痛みを伴う。腫れは、片方だけの場合もある。腫れは1週間程で消える。 | 2~3週間 | 腫れが出てから5日を経過するまで | 
| 百日咳 | 最初は咳の出る症状から始まり、徐々に咳がひどくなりヒューヒューと音をたてるようになる。夜間に悪化する。 | 7~10日 | 特有の咳がなくなるまで | 
| 咽頭結膜熱 | 39度前後の発熱、目の充血、目ヤニ、咽頭痛、リンパ腺の腫れ | 2~14日 | 主要症状がなくなった後2日を経過するまで | 
| 伝染性膿痂症 | 水疱やジュクジュクした湿疹ができ、かゆみがある。 | 2~10日 | 伝染のおそれがなくなるまで | 
| 流行性角結膜炎 | 目の充血、目ヤニ、まぶたの腫れ、目がゴロゴロして痛んだり、かゆがったりする。 | 2~14日 | 伝染のおそれがなくなるまで | 
| 手足口病 | 手のひら、足の裏、手足の指の腹、肘、膝、足の甲、口腔内などに小水疱ができる。(胸、腹、背にはできない)。発熱することもある。 | 3~6日 | 解熱後、1日以上経過し、普段の食事ができること。 | 
| マイコプラズマ肺炎 | 咳、発熱、頭痛等の風邪症状がゆっくりと進行し、特に咳は徐々に激しくなる。 | 2~3週間 | 発熱や激しい咳が治まっていること。 | 

 HOME
HOME

